-
各競技場には,ジュースなどの自動販売機が備えてありますが,その購入の仕方(場内では飲まない指導など)およびそのゴミをゴミ入れに捨てることについて十分指導する。
- 競技場内でおやつ(ガム)を食べたりは絶対にさせない。おやつは競技会に必要ないので、持って来させないようにする。
- 競技会に不必要なもの,例えばマンガの本,電子音楽機器なども持ってこないように指導する。
- 競技会場の施設や器具を大切に使用するように指導する。
- 各競技場とも,朝出入口が開門するまでは絶対に入場しないようご指導する。なお、たけびしでの競技会においては、朝一番のスタンドへの入場順を抽選により決定します。当日の朝、7:50(時間は競技会により変更になる場合がある。)より抽選を行うので、代表者一名はメインスタンド下正面玄関前に集合すること。
- 競技会中、本部前は選手や生徒の通行はできません。スタート位置に戻るときもスタンド裏の通路を使用するよう指導すること。丹波・山城は外側,たけびしはスタンド下を通行させること。
- 各会場とも競技終了後速やかに,生徒全員が退場しなければならないので協力すること。
- ゴミのあとかたづけは確実にして帰るようにすること。基本的にすべて持ち帰るように指導する。
- (一財)京都陸上競技協会への登録をすること。
<注意>登録出来ていない場合は競技会に出場できない可能性がある。
- 応援席からカメラ等で撮影の際、盗撮等防止の為、大会役員が声かけを行うことがある。また、動画などをインターネットなどに公表するのはご遠慮ください。
<ベンチの設営について>
山 城
- 雨天時以外は体育館周辺の軒下は使用できない。雨天時は公園の担当者と相談すること。
- バックストレートを使用する場合は1500mスタート後方にはベンチ設営はできない。
- 公園のゲートの開門は午前7時30分です。早く到着しても右折レーンに並ばない。(宇治側)
- メインスタンドのテント設営は禁止とする。
たけびし
- ロイヤルボックスは立ち入り禁止。また、記者席(ムラサキ色・机付き)はていねいに使用し、落書
き,破損などがないようにすること。
- テント設営はスタンド中段より下にはできない。(バック、サイドスタンドも同様です。)
共 通
- ベンチの設営に際してテントの紐などが通路を遮らないように注意すること。
- 横断幕などはスタンドの最前列には取り付けない。中段以降で許可すること。
- ノボリは最後(上)部のみ許可する。(中段は不可)
- ゴミは全て各校の責任の元、持ち帰るようにすること。
<駐車について>
たけびし...... 迎えのバスは葛野大路で待機させ、葛野西通では待機させないこと。
山 城...... 競技役員の方は駐車券を役員受付で預けること。
バスの送迎による乗降はSL広場で行うこと。
丹 波...... 競技場正面は大会総務,競技役員のスペースとする。
競技役員は競技場周辺を利用すること。
バスの乗降は公園センター前、バス停留所付近及び中央道を利用し、競技場前にバスを配車させないこと。